八百富神社 由緒

 八百富神社は、「竹島弁財天(市杵島姫命)」をお祀りしております。

 八百富神社は、安徳天皇の養和元年3月18日(1181)の創建と伝えられています。これは、1145年三河国司の三河守となった藤原俊成卿が、在任中に未開だったこの地の開拓に当たられた際、風光明媚で江州竹生島によく似ているこの島に竹生島弁才天を勧請せられたことから始まったとされています。常に清波に島脚を洗われ、自ずと禊ぎ、不浄を近づけないようで、真の霊境との名の通りであり、養和(1181)の頃俊成が当社奉斎の神境に定めました。
 「江州竹生島弁財天を勧請した際、雑木林におおわれ竹がなかったこの島に、竹生島の竹を2本根こそぎ持ってきて、ご神体として植えた」との記述もあり、そのことから『竹島』と名付けられたとも伝えられています。(「竹島縁起」元文元年(1736)仲夏書)

藤原俊成
俊成苑

 三河雀という書には、芸州宮嶋・紀州天の川・江州竹生嶋・相州江の嶋・常州布施・越後野尻と合わせ日本七弁天の中に挙げられています。また、三河弁天(佐久嶋・幡豆・竹島)のひとつとしても崇敬され、特に雨乞いの神として祈願を受け、開運招福の神・安産の守護神として今も厚く信仰されています。

 慶長5年6月(1601)、徳川家康公が会津の上杉征伐に向かう途中船で竹島に着き、郷士である内田弥右衛門義隆が沢山の蜻蛉貝や鯛二匹を献上したという記録があります。その際縁起が良いとたいそう喜ばれ、その後竹島に参拝されたと伝えられます。このことからもわかるように、この地は海上交通の港場でありました。その後歴代の将軍たちもこの地に船を命ずることが度々あり、その間当社と徳川家との関係は深く強くなっていきました。

 桜町天皇享保20年8月23日(1735)、神祇伯雅富王は「八百富神」の御神号を考え奉り、同時に滋野井中納言の手を経て禁中の御翠簾並びに菊の御紋章入りの御提灯を御下賜になりました。

皇室の崇敬
皇室の崇敬

明治以降も名士の参拝・奉納が行われており、変わらず崇敬を集めていた様子が伺えます。

明治:前社寺局櫻井能監、内務大臣一木喜徳郎
大正:愛知県知事松井茂、陸軍中将高橋於莵丸
昭和:元帥東郷平八郎、総理大臣若槻礼次郎

近代の崇敬

 竹島の総面積は約5800坪、島の周囲620m、島の高さ24m、陸地からの橋の長さは387m。この島には昭和7年までは橋がなく、船で行き来をしていました。
 竹島はその面積の小さな割に草木が密生し、ことに常緑樹が多く、対岸のクロマツ林とは全く景観を異にします。この植物群を保護する目的で、昭和5年8月25日、国の天然記念物に指定されました。

竹島 八百富神社
竹島 八百富神社

境内神社

宇賀神社 / 宇迦之御魂神
宇賀神社 / 宇迦之御魂神
宇迦之御魂神は穀物の神様であり、『宇賀神王略縁起』には寿永三年から建久四年(1184~1193)当地方の三河守であった源範頼公が深く信仰した神霊と記されています。海嘯により流されてしまい一時期は郡内国府村(現在の豊川市国府町)で祀られていましたが、享保十年(1725)に国府村の住人と竹島の神主が同時に「竹島に帰りたい」という霊夢を見たことにより竹島にお還り頂くことになりました。この出来事が元となって現在でも国府村の人々の崇敬は続いています。
大黒神社 / 大国主神
大黒神社 / 大国主神
大国主神は国土を平定し、土地を開拓し、庶民に農耕の道を教え、医薬や禁厭(まじない)の法を授けるなど、国土経営にお尽くしされた多くの功績と多様な御神徳をお持ちの神様です。また七福神の一柱である大黒天と習合し、福の神としても一般衆庶に広く仰がれております。当社においては『竹島参詣滑稽鄙栗毛』に神社名を見ることはできるものの、創建が何時の世であったのかは詳らかではありません。
千歳神社 / 藤原俊成卿
千歳神社 / 藤原俊成卿
藤原俊成(しゅんぜい)は権中納言藤原俊忠の子として永久二年(1114)に御誕生されました。和歌に秀でられ『千載和歌集』を撰じ、歌聖と呼ばれた藤原定家(ていか)の御父上にあたります。元久元年(1204)九十一歳で薨ぜられ、当時としては大変な長命でした。久安元年から同五年(1145~1149)当地方の三河守として竹谷蒲形の両庄の開発の任にあたられた際、風光明媚にして竹生島を髣髴とさせるこの竹島に、江州竹生島より弁財天を勧請されたことが八百富神社の起こりになります。
八大龍神社 / 豊玉彦命
八大龍神社 / 豊玉彦命
豊玉彦命は海の神様であり、綿津見国を主宰する豊玉姫命の御父神になります。『龍神略縁起』の記すところによれば、藤原俊成卿の夢で「この海底で年月が経過すること数百年に及んでいる。この島に社を建て私を祀るならば、永く守護をあたえよう」との託宣があり、その通りに海底に綱を入れさせたところ、龍神の御尊体が現れたという言い伝えがあります。雨乞いを始めとした霊験の著しい神様として多くの崇敬を集めています。

宇賀神社 / 宇迦之御魂神

宇迦之御魂神は穀物の神様であり、『宇賀神王略縁起』には寿永三年から建久四年(1184~1193)当地方の三河守であった源範頼公が深く信仰した神霊と記されています。海嘯により流されてしまい一時期は郡内国府村(現在の豊川市国府町)で祀られていましたが、享保十年(1725)に国府村の住人と竹島の神主が同時に「竹島に帰りたい」という霊夢を見たことにより竹島にお還り頂くことになりました。この出来事が元となって現在でも国府村の人々の崇敬は続いています。


大黒神社 / 大国主神

大国主神は国土を平定し、土地を開拓し、庶民に農耕の道を教え、医薬や禁厭(まじない)の法を授けるなど、国土経営にお尽くしされた多くの功績と多様な御神徳をお持ちの神様です。また七福神の一柱である大黒天と習合し、福の神としても一般衆庶に広く仰がれております。当社においては『竹島参詣滑稽鄙栗毛』に神社名を見ることはできるものの、創建が何時の世であったのかは詳らかではありません。


千歳神社 / 藤原俊成卿

藤原俊成(しゅんぜい)は権中納言藤原俊忠の子として永久二年(1114)に御誕生されました。和歌に秀でられ『千載和歌集』を撰じ、歌聖と呼ばれた藤原定家(ていか)の御父上にあたります。元久元年(1204)九十一歳で薨ぜられ、当時としては大変な長命でした。久安元年から同五年(1145~1149)当地方の三河守として竹谷蒲形の両庄の開発の任にあたられた際、風光明媚にして竹生島を髣髴とさせるこの竹島に、江州竹生島より弁財天を勧請されたことが八百富神社の起こりになります。


八大龍神社 / 豊玉彦命

豊玉彦命は海の神様であり、綿津見国を主宰する豊玉姫命の御父神になります。『龍神略縁起』の記すところによれば、藤原俊成卿の夢で「この海底で年月が経過すること数百年に及んでいる。この島に社を建て私を祀るならば、永く守護をあたえよう」との託宣があり、その通りに海底に綱を入れさせたところ、龍神の御尊体が現れたという言い伝えがあります。雨乞いを始めとした霊験の著しい神様として多くの崇敬を集めています。


歴史


西暦 和暦 主な出来事
1114 永久2年 藤原俊成 俊忠の三子として生まれ、始めは「顕広」と言う
1145 久安元年
12月30日
藤原俊成 遠江守より三河守に遷任
1149 久安5年
4月19日
藤原俊成 三河守より丹後守に移るまで3年5カ月(32歳から36歳まで)この官にあり 
不毛未開の地を開拓し竹谷・蒲形の庄とする
1166 仁安元年
8月27日
藤原俊成 従三位に叙せられる
1167 仁安2年
1月28日
藤原俊成 正三位に昇叙せられる
仁安2年
12月24日
藤原俊成 名を「俊成」と改める
1170 嘉暦2年
7月26日
藤原俊成 皇后宮太夫を兼任
1176 安元2年
9月28日
藤原俊成 官を辞して出家し、法名「釈阿」と号す
1181 養和元年
3月18日
藤原俊成 江州竹生島より弁天様を勧請する
1185 文治元年
2月19日
藤原俊成 竹谷・蒲形庄を熊野へ寄進される
1188 文治4年
4月22日
藤原俊成 後白河院より選集の院宣を受け、この年「千載和歌集」が完成後白河院の奉覧に供される
1203 建仁3年 藤原俊成 お上のおぼえも目出度「衾の賀」や「鳩杖」を賜る
1204 元久元年
12月22日
藤原俊成 91歳をもって薨去される
1600 慶長5年
6月21日
徳川家康 上杉征伐のため四日市より船で不相に上陸し、参拝される
1668 寛文戌申
8年秋
松平清行 絵馬額を奉納 (狩野法眼筆)
1683 天和3年
正月
円通院 初尾奉納 (松平次郎兵衛清行の室)
1704 宝永1年
6月28日
委空寺古文書によると「この日、竹島神宮寺から、善応寺弟子委空を入寺させた」とある。この委空寺と神宮寺とはタテの関係にあり(蒲郡風土記23項)
1705 宝永2年酉閠月
5月12日
松平義堯 大干ばつで不作の為竹島の薬師へ雨乞いの祈祷参拝をする
すぐに願い叶い、13日から雨が続き田畑に水が満ちる
宝永2年閠
8月18日
松平義堯 法華経箱入八巻寄進
1716 正徳6酉
申歴正月
本殿御造栄(同年6月5日健の棟上げ板あり)
1717 享保2年
仲春日
陰暦2月松平主水の家臣・歌見忠右衛門(歌見誠一祖先)、竹嶋辨財天社へ水盥(手水鉢)奉納(蒲郡風土記20項) ⇒ 委空寺建立に関わる
※ 竹島最古の手水鉢で、授与所の横に現在も存在しています
1719 享保4年
7月19日
和歌軸奉納 ≪たのむより尚影そえて夕たすき 民安き世を神にまかせて≫
1726 享保11年
6月25日
和歌軸奉納 ≪夕たすきかけてぞ頼む降る雨のあまねく満つる神のめぐみ≫ 
1726 享保11年
7月中旬
宇賀神王を国府村より遷宮
1735 享保20年
8月25日
神祇伯雅富王より「八百富」の神号を授与される
朝廷から神号「八百富の神」を授かる前は『竹嶋神社』と称していた
享保20年
8月25日
神祇伯雅富王より「御翠簾」を授与される
享保20年
9月2日
神祇伯雅富王より「菊御紋章御提灯」を授与される
享保20年
仲冬
小田藤太夫知強 四季を読める歌三十首詠進
1736 元文元年夏 小田藤太夫知強より、『竹嶋縁起』を奉る
1738 元文3年9月 松平義堯 石鳥居奉納 (遥拝所の前のもの)
1772 明和9年3月 松平義峯 石燈篭奉納 (竹島石段上のもの)
明和9年9月 松平ノ女 石鳥居奉納 (竹島参道中途のもの)
1792 寛政4年9月 松平氏14代の主「守惇」 篠津鳥居前において松の木を伐採し篠津遥拝所創建
※ この時、毎月18日を参拝日と決め近習役を代参させた
1845 弘化2年暮春 伍峯庵馬東風 「竹島参詣滑鄙栗毛」を著す
1848 嘉永元年 竹島に石段ができる
1854 嘉永七年
5月12日
4月16日 内裏炎上し、伯王から弥宜酒井大膳宛に銀壱貫目納付の依頼状がある
1855 安政2年8月 伯王より大膳に御賞与として差貫一腰下さる
1864 元治元年
9月23日
7月19日 蛤御門の変に京都大部分が焼失し伯王より大膳に助勢の依頼状がある
1876 明治9年 蒲形と西群が合併して蒲郡村が誕生
1889 明治22年 第一回の中開帳が行われる(これまで開帳は12年目ごのと巳年に行われていたが、6年目に中開帳を行うことになった)
1916 大正5年 内務大臣 一木喜徳郎は、海中の大鳥居の額に神号を書きし賜る
大正5年
4月25日
郷社に列せられる
1927 昭和2年 東郷元師揮毫「神社の神号の書額」を受け取りに上京する
※現在、拝殿中央に額が掲げてあります
1930 昭和5年
8月25日
文部省より「八百富神社々叢」が『天然記念物』に指定される
1931 昭和6年
10月28日
千歳神社鎮座 藤原俊成を祀る
1932 昭和7年
4月20日
瀧信四朗 鉄筋コンクリート造竹島橋竣工寄進される(長さ 417m、幅員 4.12m)
※ それまでは、お開帳ごとに木の仮橋架橋
1954 昭和29年
4月1日
蒲郡市誕生(三谷町、塩津村を合併)
1955 昭和30年
7月23日
竹島の八百富神社社叢、愛知県より「魚つき保安林」に指定
1957 昭和32年
1月10日
木造弁財天像 市文化財に指定される
1965 昭和40年
4月吉日
八大龍神社新築
1968 昭和43年
10月5日
蒲郡市は「世界連邦平和都市宣言」をし、昭和53年湯川秀樹博士揮毫の記念碑を八百富神社篠津遥拝所の西に建立
1980 昭和55年 映画「父よ母よ」のロケ、木下恵介監督(1912~1998)が68歳の時詠んだ歌
竹島の橋の長きが悲しくて 母の思い出 吾もその年
※竹島園地に歌碑があります
1981 昭和56年
2月13日
加賀切(元真集)・土佐光芳筆 俊成像画幅・弁財天十五童子を画きたる画幅・竹島参詣滑稽鄙栗毛(三冊)以上四点市文化財に指定される
1986 昭和61年3月 旧竹島橋海蝕のため二代目の竹島橋完成(長さ 387m,幅員 3.5m)
※橋が高くなったため階段数が103段→101段と段数が少なくなった
1991 平成3年
4月28日
ふるさと創生事業で「藤原俊成卿の銅像」建立
西暦 和暦 主な出来事
1114 永久2年 藤原俊成 俊忠の三子として生まれ、始めは「顕広」と言う
1145 久安元年
12月30日
藤原俊成 遠江守より三河守に遷任
1149 久安5年
4月19日
藤原俊成 三河守より丹後守に移るまで3年5カ月(32歳から36歳まで)この官にあり 
不毛未開の地を開拓し竹谷・蒲形の庄とする
1166 仁安元年
8月27日
藤原俊成 従三位に叙せられる
1167 仁安2年
1月28日
藤原俊成 正三位に昇叙せられる
仁安2年
12月24日
藤原俊成 名を「俊成」と改める
1170 嘉暦2年
7月26日
藤原俊成 皇后宮太夫を兼任
1176 安元2年
9月28日
藤原俊成 官を辞して出家し、法名「釈阿」と号す
1181 養和元年
3月18日
藤原俊成 江州竹生島より弁天様を勧請する
1185 文治元年
2月19日
藤原俊成 竹谷・蒲形庄を熊野へ寄進される
1188 文治4年
4月22日
藤原俊成 後白河院より選集の院宣を受け、この年「千載和歌集」が完成後白河院の奉覧に供される
1203 建仁3年 藤原俊成 お上のおぼえも目出度「衾の賀」や「鳩杖」を賜る
1204 元久元年
12月22日
藤原俊成 91歳をもって薨去される
1600 慶長5年
6月21日
徳川家康 上杉征伐のため四日市より船で不相に上陸し、参拝される
1668 寛文戌申
8年秋
松平清行 絵馬額を奉納 (狩野法眼筆)
1683 天和3年
正月
円通院 初尾奉納 (松平次郎兵衛清行の室)
1704 宝永1年
6月28日
委空寺古文書によると「この日、竹島神宮寺から、善応寺弟子委空を入寺させた」とある。この委空寺と神宮寺とはタテの関係にあり(蒲郡風土記23項)
1705 宝永2年酉閠月
5月12日
松平義堯 大干ばつで不作の為竹島の薬師へ雨乞いの祈祷参拝をする
すぐに願い叶い、13日から雨が続き田畑に水が満ちる
宝永2年閠
8月18日
松平義堯 法華経箱入八巻寄進
1716 正徳6酉
申歴正月
本殿御造栄(同年6月5日健の棟上げ板あり)
1717 享保2年
仲春日
陰暦2月松平主水の家臣・歌見忠右衛門(歌見誠一祖先)、竹嶋辨財天社へ水盥(手水鉢)奉納(蒲郡風土記20項) ⇒ 委空寺建立に関わる
※ 竹島最古の手水鉢で、授与所の横に現在も存在しています
1719 享保4年
7月19日
和歌軸奉納 ≪たのむより尚影そえて夕たすき 民安き世を神にまかせて≫
1726 享保11年
6月25日
和歌軸奉納 ≪夕たすきかけてぞ頼む降る雨のあまねく満つる神のめぐみ≫ 
1726 享保11年
7月中旬
宇賀神王を国府村より遷宮
1735 享保20年
8月25日
神祇伯雅富王より「八百富」の神号を授与される
朝廷から神号「八百富の神」を授かる前は『竹嶋神社』と称していた
享保20年
8月25日
神祇伯雅富王より「御翠簾」を授与される
享保20年
9月2日
神祇伯雅富王より「菊御紋章御提灯」を授与される
享保20年
仲冬
小田藤太夫知強 四季を読める歌三十首詠進
1736 元文元年夏 小田藤太夫知強より、『竹嶋縁起』を奉る
1738 元文3年9月 松平義堯 石鳥居奉納 (遥拝所の前のもの)
1772 明和9年3月 松平義峯 石燈篭奉納 (竹島石段上のもの)
明和9年9月 松平ノ女 石鳥居奉納 (竹島参道中途のもの)
1792 寛政4年9月 松平氏14代の主「守惇」 篠津鳥居前において松の木を伐採し篠津遥拝所創建
※ この時、毎月18日を参拝日と決め近習役を代参させた
1845 弘化2年暮春 伍峯庵馬東風 「竹島参詣滑鄙栗毛」を著す
1848 嘉永元年 竹島に石段ができる
1854 嘉永七年
5月12日
4月16日 内裏炎上し、伯王から弥宜酒井大膳宛に銀壱貫目納付の依頼状がある
1855 安政2年8月 伯王より大膳に御賞与として差貫一腰下さる
1864 元治元年
9月23日
7月19日 蛤御門の変に京都大部分が焼失し伯王より大膳に助勢の依頼状がある
1876 明治9年 蒲形と西群が合併して蒲郡村が誕生
1889 明治22年 第一回の中開帳が行われる(これまで開帳は12年目ごのと巳年に行われていたが、6年目に中開帳を行うことになった)
1916 大正5年 内務大臣 一木喜徳郎は、海中の大鳥居の額に神号を書きし賜る
大正5年
4月25日
郷社に列せられる
1927 昭和2年 東郷元師揮毫「神社の神号の書額」を受け取りに上京する
※現在、拝殿中央に額が掲げてあります
1930 昭和5年
8月25日
文部省より「八百富神社々叢」が『天然記念物』に指定される
1931 昭和6年
10月28日
千歳神社鎮座 藤原俊成を祀る
1932 昭和7年
4月20日
瀧信四朗 鉄筋コンクリート造竹島橋竣工寄進される(長さ 417m、幅員 4.12m)
※ それまでは、お開帳ごとに木の仮橋架橋
1954 昭和29年
4月1日
蒲郡市誕生(三谷町、塩津村を合併)
1955 昭和30年
7月23日
竹島の八百富神社社叢、愛知県より「魚つき保安林」に指定
1957 昭和32年
1月10日
木造弁財天像 市文化財に指定される
1965 昭和40年
4月吉日
八大龍神社新築
1968 昭和43年
10月5日
蒲郡市は「世界連邦平和都市宣言」をし、昭和53年湯川秀樹博士揮毫の記念碑を八百富神社篠津遥拝所の西に建立
1980 昭和55年 映画「父よ母よ」のロケ、木下恵介監督(1912~1998)が68歳の時詠んだ歌
竹島の橋の長きが悲しくて 母の思い出 吾もその年
※竹島園地に歌碑があります
1981 昭和56年
2月13日
加賀切(元真集)・土佐光芳筆 俊成像画幅・弁財天十五童子を画きたる画幅・竹島参詣滑稽鄙栗毛(三冊)以上四点市文化財に指定される
1986 昭和61年3月 旧竹島橋海蝕のため二代目の竹島橋完成(長さ 387m,幅員 3.5m)
※橋が高くなったため階段数が103段→101段と段数が少なくなった
1991 平成3年
4月28日
ふるさと創生事業で「藤原俊成卿の銅像」建立

常州の太守小田讃岐守源氏治6世「藤太夫強」が元文元年(1736)に奉納された『竹島縁起』の全文です。
江戸時代頃の竹島の風景が目に浮かぶようです。


参河国宝飯群府相村八百富神と申奉は、皇太后宮太夫俊成卿江州竹生嶋辨財天勧請也。折から此嶋雑木のみにて竹なかりし故、彼嶋より竹弐本根こじにして、是を神体と植置、其前に石をすへ神酒石と名付けるとなむ。是によりて二竹山とも申けりとぞ。それよりとしどし栄茂し、嶋中竹林となり、竹嶋と唱えることとなりぬ。
俊成卿勧請の祈願は、竹の谷庄蒲形の庄は、海水湛へて、遠干潟なりしを、開発し給ふ成就の為なり。右の両庄は彼郷の領知のよし、東鑑に見へたり。今の小江村府相村も蒲形の庄の内也。
竹生嶋弁才天は、天の真名井三女霊神のうち第二田子理姫の命也。第一市杵嶋姫の命は、芸州厳島大明神也。第三湍津姫の命は、相州江嶋弁才天也。何れも霊顕あらたなる事天下是を知る処なり。今此八百富神霊剣あらたにして、勧請の丹精むなしからず。嶋は陸地を去事四町あまり、潮干にはかちわたりをなんする。廻りは拾四町あまり、海水まんまんとして風景筆をなげうつ。南の出先に龍燈の松あり陸月文月の中の六日夜半龍燈此松にかゞやけり。海は伊勢の海につゞき、遥に未申のかたをなかむれば、朝熊山見ゆる師の嶋、伊良虞の崎青の原野志賀須がのわたりもつゞけり。南に大嶋、小しま、ほとけ嶋あり、東は吉田の川尻につゝき、ゆきかふ真帆片帆の船路ながめにつきず。北は海□のしほたくしわざ目のまへにして、遠山の眺望またぎりなし。小江の松原は、磯うつ波を帯にし幾代へぬらんと、俊成の詠し給ひし竹の谷の里もつゝけり。みきりのかた城山有。是なん神君小豆坂御合戦ののち、酒井雅楽頭をして築給ひし名城の古跡也。嶋のうちに、三種の名物あり。沖の嶋の海松、干潤の石蟹、種風味領国に勝るゝよし。
神君御称愛甚し。依之御在世中としどし進献有しなり。嶋の四面は岩石たゝみかさねしことく、よせくる波岸をあらひ、松吹風琴のしらへにか□ひ諸木枝をつらね、呉竹葉をしげみ、緑の色深ふして、誠にたくひなき霊嶋不死の仙薬を尋し蓬莱嶋にやあらん。いづれの年歴にや、初て御社を造営し、仁王経の弁財天十六童子の像を移し入て尊崇し、勧請の意趣をむなしぅする事久し。社領も八石目御除地のよし、古竿水帳に見ゆるといへども、名のみ残りて証なし。今は領主の御除地にて御供をたてまつる事となりぬ。御璽の箱申文も有しを、社家の火難にやけうしなひけりとも、あるいは大潮にとられけりともいへり。社家も右近太夫と名乗けれども、宣命位記等も焼失の上は、神徳和光のひかりも、しばしおとろうるに似たり。天なるかな、享保二十の年乙卯八月廿三日、神明の徳化たちまちひらけ、神号勅許ならびに、御翠簾の果のかた有。御紋の御灯燈御寄附、社家は大膳になされて、禰宜職下司二人勅免、滋野井中納言卿の御執次にて、白川神祗伯雅富王門弟御許容、左内神道行事御伝授、笏装束くたし給吉日をえらび、菊月中の二日御璽の箱を納て、遷宮の規式とりおこのふ。是より神徳彌増にして、宝祚長久天下万歳当領主繁栄を守らしめ給ひ、氏子は竈の数をかさね、榊葉の常盤に和光同塵の御恵、有縁無縁天下国下に至らしめ給はん事、日にそひ月にまし、浜の真砂の数々ならんとぞ、書とゞむる事となりぬ。
 
 右勧請之事は以於松下見林競書之共愚耄短才而懼神慮愧外見雖然闕如難黙止誌之者也
  常州太守小田讃岐守源氏治六世藤太夫知強
  干時吼雲行年七十一才書
   知強より勝弥迄六代目

  元文元丙辰仲夏
 百とせ六つをかさね五十あまりの露霜をへし事しるしあけゝる事、神意にかなひ
 御よろこびおぼしめさるゝよし、かえすかえす正しき夢の御告げ蒙り、よろこひ
 身にあまり感誠神をしほり、千早振神のうけけることのはときく嬉しさを何にたとへむ
  上 吼雲


三河国宝飯郡府相村八百富神は、皇太后宮太夫俊成卿が、江州竹生島弁財天を勧請した。
その頃この島は雑木林におおわれ、竹がなかった。そこで竹生島より竹二本を根こそぎ持ってきて、ご神体として植える。その前に石を据え、神酒石と名付ける。それで、二竹山とも言うようになる。
それ以降年々竹が繁茂し、島中竹林となり、竹島と呼ばれるようになる。

俊成卿が勧請祈願したのは、遠浅の海を竹のや庄と蒲の庄として開発成就するためだった。この両庄は三河国宝飯郡府相村の領地である。東鑑に出てくる。今の小江村府相村も蒲形の庄に入る。

竹生島弁財天は、天の真名井三女霊神の第二田心姫命。芸州厳島大明神は、第一市杵島姫命。相州江島弁財天は第三湍津姫命。いずれも霊験あらたかで知られている。八百富神社に勧請した骨折りも無駄ではない。

島は陸地より四町(450m)離れており、潮が引いたときには徒歩で渡れる。周りは十四町(1500m)で海に囲まれ、絵にも表せないほど美しい。
南の岬に松があり、睦月文月の六日夜半には龍燈のように松が輝く。海は伊勢へ続き未申の方向には篠島越しに朝熊山が見える。伊良湖岬が見えて、目を北に移すと、志賀須加の渡し(渡津橋と小坂井辺り)も見える。南に大島小島仏島があり、東は吉田(豊橋)の河口に続き、大小の帆船が行きかっている。北は見事な塩田が目の前にあり、その遠くの山も、またきれいに見えて眺めがよい。

小江の松原は波打ち際が、俊成が歌に詠んだ竹の谷の里につづいている。
景色をさえぎる城山がある。これは、小豆沢の合戦後、酒井雅楽を頭にして築いた名城の古跡である。

島の中に三種の名物がある。沖ノ島の海辺の松、潮が引いた時出てくる石蟹、アサリは風味良く他にはない。城主も大変好んだので、ご在位中何度も献上した。
島の四方は岩石をたたみ重ねたように、寄せくる波に洗われている。松をすぎる風が音楽を奏でるようだ。小枝や呉竹の葉が茂り、みどりの色は深い。霊島に不死の仙薬を探した蓬莱島のようだ。

いつかわからないが、初めて御社を造営し、仁王経の財天十六童子の像を移して入れ、尊崇し、勧請の意趣を忘れてしまって随分経つ。社領も八石が御除地で、古竿水帳(古い帳面)にあっても、名前だけで、証がない。今は領主の免税地として、特別扱いすることとなる。御璽(天皇の印)の箱の申文もあったが、社家の火事で焼失したか、あるいは大潮で失ったとも言われている。社家も右近太夫と名乗ったが宣命位記等も焼失したので、本来のご神徳や貴さが、しばらく衰えた(世間に忘れられてしまった)。

*御除地=免税地 神社等検知しなかった、のち検知

享保20年(1735年)乙卯8月23日 神明の徳化突然開け、神号勅許ならびに御翠簾、御紋御灯燈御寄付があり、社家は大膳とされ、禰宜職下司二人を許され、滋野井中納言卿のお取次ぎにて、白川神祇伯(かみづかさのかみ)雅富王御門弟お許し入れ、左内神道行事を御伝授され、●装束をしたくされ、吉日を選び、菊月中の2日 御璽の箱を納めて、遷宮の形式で執り行う。

これにて更に神徳非常に増し、豊祚長久天下万歳 当領主の繁栄をお守り頂き、氏子は溢れるこの恩恵を頂き、有縁無縁天下国家にも届くように、日々・月々に数限りなく・・・と、書にとどめることとした。

 右勧請の事は、松下見林競書之共愚耄短才而擢神慮戒愧外見雖燃闝如難黙止誌之者也
  常州太守小田讃岐守源氏治六世藤太夫知強
  干時吼雲行年71歳書
   知強より勝弥迄六代目

 元文元丙辰中夏
百とせ六つをかさね五十あまりの露霜をへし事しるしあける事、神意にかない御よろこびおぼしめさるるよし、かえすかえす正しき夢のお告げを蒙り、喜び身にあまり感誠神をしほり、千早振神のうけけることのはときく嬉しさを何にたとへむ
 上 吼雲


竹島周辺の句歌碑


歌人の国の司のみたまやとり 
千歳さかゆるこれの竹島

佐佐木源信綱

場所 竹島 千歳神社前
碑陰 千歳神社祭神 藤原俊成卿
七百五十年記念祭
昭和三十一年十月建立 竹島八百富神社
佐佐木源信綱 ・明治5年 三重生~昭和38年没 91歳
・明治から昭和期を代表する歌人で文学博士(国文学者)
場所 竹島 千歳神社前
碑陰 千歳神社祭神 藤原俊成卿
七百五十年記念祭
昭和三十一年十月建立 竹島八百富神社
佐佐木源信綱 ・明治5年 三重生~昭和38年没 91歳
・明治から昭和期を代表する歌人で文学博士(国文学者)

漂へるもののかたちや夜光虫

岡田耿陽

場所 八百富神社本殿東側
碑陰 昭和三十二年
岡田耿陽還暦に際し竹島会之を建てしも波の浸食を受け損傷す為に此の地に再建す
昭和三十六年十二月
岡田耿陽 ・明治30年4月11日 三谷生~昭和60年5月9日没 88歳
・大正15年より高浜虚子に師事 
・ホトトギス同人 
・俳誌「竹島」主宰
・この句は昭和6年「日本新名勝俳句」で虚子選の帝国風景院賞(文部大臣賞)を受けた時の句
場所 八百富神社本殿東側
碑陰 昭和三十二年
岡田耿陽還暦に際し竹島会之を建てしも波の浸食を受け損傷す為に此の地に再建す
昭和三十六年十二月
岡田耿陽 ・明治30年4月11日 三谷生~昭和60年5月9日没 88歳
・大正15年より高浜虚子に師事 
・ホトトギス同人 
・俳誌「竹島」主宰
・この句は昭和6年「日本新名勝俳句」で虚子選の帝国風景院賞(文部大臣賞)を受けた時の句

岩めぐる潮にしろき身を沈む

鴻村

場所 竹島西側遊歩道の上
碑陰 林苑二百五十号記念 昭和四十四年十一月三日建立
林苑蒲郡支部代表者 近藤巨松 小田 近藤
太田鴻村 ・明治36年6月2日 生~平成3年3月12日 没 88歳
・豊川出身 
・俳句は臼田亜浪に師事 
・俳誌「林苑」主宰
場所 竹島西側遊歩道の上
碑陰 林苑二百五十号記念 昭和四十四年十一月三日建立
林苑蒲郡支部代表者 近藤巨松 小田 近藤
太田鴻村 ・明治36年6月2日 生~平成3年3月12日 没 88歳
・豊川出身 
・俳句は臼田亜浪に師事 
・俳誌「林苑」主宰

何と那(な)くものあ者(は)れ尓无(にも)三遊(みゆ)る可(か)な 
霞や旅のこころ奈(な)るらん

俊成

場所 篠津遥拝所東側
碑陰 平成五年四月吉日 監修 黒柳孝夫 表題 辻久子書
竹島巳牛会 昭和二十八・二十九年生れ
藤原俊成 ・永久2年 生~元久元年1月30日 没 91歳
・平安時代の有名な歌人 
・千載和歌集の選者 
・皇太后大夫
・竹島にある「千歳神社」の御祭神
・碑の歌は「羇中霞」という題の詠作です
場所 篠津遥拝所東側
碑陰 平成五年四月吉日 監修 黒柳孝夫 表題 辻久子書
竹島巳牛会 昭和二十八・二十九年生れ
藤原俊成 ・永久2年 生~元久元年1月30日 没 91歳
・平安時代の有名な歌人 
・千載和歌集の選者 
・皇太后大夫
・竹島にある「千歳神社」の御祭神
・碑の歌は「羇中霞」という題の詠作です

ゆふさす起(き)(か)けてそた能(の)むふる雨者(は)
あま禰(ね)く三津(みつ)る神乃(の)めく見越(みお)

義尭

場所 篠津遥拝所東側
石碑 平成二年七月吉日 竹島丑寅会(昭和二十四年・二十五年生まれ)が厄年記念に石の鳥居由来記として建立したものである
松平義尭 ・西の群松平四代領主
・元禄10年7月義尭家督を継ぎ領主となる
・宝暦8年義尭 没 81歳 蒲郡天桂院に葬る
・歌は、敬神の念厚き義尭が宝永2年5月大早の時、雨乞い祈願をしその降雨御礼に奉納したものと云われています
場所 篠津遥拝所東側
石碑 平成二年七月吉日 竹島丑寅会(昭和二十四年・二十五年生まれ)が厄年記念に石の鳥居由来記として建立したものである
松平義尭 ・西の群松平四代領主
・元禄10年7月義尭家督を継ぎ領主となる
・宝暦8年義尭 没 81歳 蒲郡天桂院に葬る
・歌は、敬神の念厚き義尭が宝永2年5月大早の時、雨乞い祈願をしその降雨御礼に奉納したものと云われています

冷泉為系(ためつぎ)伯御歌
竹志まの緑久しく茂らなむ
 宇ゑにしひとの其の名もろとも

場所 篠津遥拝所東側
千歳神社遷座祭当日行われた宮中形式の献詠歌会で詠まれたもの
平成五年十月吉日に竹島辰巳会(昭和二十七・二十八年生)が厄年を記念して建立したもの
冷泉家 歌の家として伝統のある藤原家の俊成卿より定家、為家と続き次の為相が冷泉家の始祖となり歌の道を引継ぐ。明治以降天皇以下公家のほとんどが東京に移ったが冷泉家は御所の守りや御文庫の保持のため京都に留まり和歌の道を絶やすことなく今日に伝えてきた。
冷泉為系 ・明治14年 生~昭和21年 没 65歳
・俊成卿直系の冷泉家22代当主
・伯爵
和歌研究家で「小倉山荘色紙」をはじめとする5冊を翻刻し「五部抄」と題して出版した
・昭和6年10月28日に行われた千歳神社鎮座祭の祭主
場所 篠津遥拝所東側
千歳神社遷座祭当日行われた宮中形式の献詠歌会で詠まれたもの
平成五年十月吉日に竹島辰巳会(昭和二十七・二十八年生)が厄年を記念して建立したもの
冷泉家 歌の家として伝統のある藤原家の俊成卿より定家、為家と続き次の為相が冷泉家の始祖となり歌の道を引継ぐ。明治以降天皇以下公家のほとんどが東京に移ったが冷泉家は御所の守りや御文庫の保持のため京都に留まり和歌の道を絶やすことなく今日に伝えてきた。
冷泉為系 ・明治14年 生~昭和21年 没 65歳
・俊成卿直系の冷泉家22代当主
・伯爵
和歌研究家で「小倉山荘色紙」をはじめとする5冊を翻刻し「五部抄」と題して出版した
・昭和6年10月28日に行われた千歳神社鎮座祭の祭主

ふくらめる芽をいたわりてみくじ結う

牛歩

場所 篠津遥拝所西側
碑陰 昭和六十一年 吉日 八百富神社献句会 俳誌「三河」発行所
山田牛歩 ・明治42年9月20生れ 
・俳誌「三河」主宰を経て顧問
場所 篠津遥拝所西側
碑陰 昭和六十一年 吉日 八百富神社献句会
俳誌「三河」発行所
山田牛歩 ・明治42年9月20生れ 
・俳誌「三河」主宰を経て顧問

初凪の海をへだてて伊勢の国

半風子

場所 篠津遥拝所西側
碑陰 俳誌「陽炎」三十周年記念 鈴木半風子先生喜寿祝賀
昭和六十一年四月吉日 陽炎会建立
鈴木半風子 ・明治42年4月15日 岡崎生れ
・岡田耿陽、松本たかし、高浜虚子等に指導を受ける
・俳誌「陽炎」主宰
場所 篠津遥拝所西側
碑陰 俳誌「陽炎」三十周年記念 鈴木半風子先生喜寿祝賀
昭和六十一年四月吉日 陽炎会建立
鈴木半風子 ・明治42年4月15日 岡崎生れ
・岡田耿陽、松本たかし、高浜虚子等に指導を受ける
・俳誌「陽炎」主宰

竹島の橋の長きが悲しくて 
母の思い出吾もその年

恵介

場所 竹島橋詰東
解説 映画監督 木下恵介先生はかつて御母堂とこの橋を渡られた思い出をもつ。昭和五十五年この地に映画「父や母よ」のロケに来られ当時を偲び読まれたもの。竹島橋の架け替えを記念しこの碑を建てる。昭和六十二年四月 蒲郡市文化協会
木下恵介 ・大正元年 生れ
・映画監督で、叙情的な美しい画面と心理描写を特徴とする
・代表作は「二十四の瞳」「喜びも悲しみも幾年月」「楢山節考」
場所 竹島橋詰東
解説 映画監督 木下恵介先生はかつて御母堂とこの橋を渡られた思い出をもつ。昭和五十五年この地に映画「父や母よ」のロケに来られ当時を偲び読まれたもの。竹島橋の架け替えを記念しこの碑を建てる。昭和六十二年四月 蒲郡市文化協会
木下恵介 ・大正元年 生れ
・映画監督で、叙情的な美しい画面と心理描写を特徴とする
・代表作は「二十四の瞳」「喜びも悲しみも幾年月」「楢山節考」